Processing math: 100%

Positive-Negative harmony dictionary

ネガティブハーモニーと呼ばれるものが指し示す範囲は色々あると思いますが、その根本として、通常のハーモニーを「ポジティブ側」とみなし、それと対になる「ネガティブ側」を想定する、という構図はどの視点にも共通すると思います。


なので、備忘録的に、両者の間の「翻訳」を辞書のような形でまとめていきたいと思います。ひとまずは簡単に分かる基本的な和音同士の対応と、昨日の記事で述べたメジャースケールの拡張です。



\begin{array}{l|l} \mathbf{positive} & \mathbf{negative} \\ \hline \hline major\ triad & minor\ triad \\ \hline major\ 7th\ chord & minor\ \flat 6th\ chord \\ \hline major\ 6th\ chord & minor\ 7th\ chord \\ \hline 7th\ chord & minor\ 6th\ chord \\ \hline V7 \rightarrow I & IIm7(\flat 5) \rightarrow Im \\ \hline major\ scale & natural\ minor\ scale \\ \hline harmonic\ major\ scale & harmonic\ minor\ scale \\ \hline mixolydian\ \flat 6\ scale & melodic\ minor\ scale \\ \hline \end{array}





ポジティブ側での主音はネガティブ側での第五音に、ポジティブ側での第五音はネガティブ側での主音に対応します。
なので、ポジティブ側での「導音」、つまりシの音は、主音に下から半音でアプローチする音であり、ネガティブ側では第五音に上から半音でアプローチする音、すなわちフラット6thの音に対応します。
また、ポジティブ側での第六音、つまりラの音は、ネガティブ側では7thの音に対応します。
それらを、トライアドにそれらの音を足したもの、として表現したのが
\begin{array}{l|l} major\ 7th\ chord & minor\ \flat 6th\ chord \\ \hline major\ 6th\ chord & minor\ 7th\ chord \end{array}
です。
同様に、7thとminor 6thも対応します。



また、ドミナントモーションは、C majorでのG7→Cに対応するものは、C minorでのDm7(b5)→Cmです。これについては別に記事を書きます。

また、スケールの対応は昨日の記事の通りです。


この辞書を少しずつ拡充していきたいと思います。








6月の演奏予定の方もよろしければご覧下さい↓

0 件のコメント:

コメントを投稿