A Child is Born と ネガティブハーモニー

A Child is Born というスタンダードの冒頭のコード進行は

BbM | Ebm/Bb | BbM | Ebm/Bb

となっています。Ebm のところは Ebm6 = Cm7(b5) としてもよいでしょう。
この進行について一つ言えることを記したいと思います。


突然ですが、通常のドミナント進行、たとえば G7→C という進行の音程の関係を全て上下ひっくり返して「ネガティブ側」にうつしてみると、IIm7(b5)→Im となります。

つまり、G7→Cは下の図のような進行ですが:


これの音程の関係を全て上下逆転させれば下のようになります:


ここで、P4は完全四度、M3は長三度、m3は短三度などを表しています。half tone は半音です。

よって、たとえば Dm7(b5)→Cm のような進行は、「ポジティブ側」のドミナント進行に比するようなある種重要な和音進行だと言えます。




さて、ドミナント7thはメジャーだけではなく、マイナーへの解決にも使われます。すなわち、G7→Cm という進行もとてもよく登場します。
この進行においては、G7→C という動きの説明としてよく用いられる
G7の中にある B と F という増四度が不安定さを生み、それらが共に C と E に半音進行して解決する
という議論は、G7→Cm では F と Eb の間が全音になっているためもはや威力を発揮せず、これは明らかに G7→C という進行からの一種の借用と捉えるべきです。

これを音程の関係として図にすると下の通りです。


ここでは新たに D と Eb の間に半音の関係が生まれているのでそれを記しました。


さて、これを上下ひっくり返すと下のようになります。A Child is Born の例とそろえるため解決先を Bb のコードにしました。


このように見ると、A Child is Born の冒頭の進行は、「ネガティブ側のドミナント進行」からのある種の借用とみることができます。つまり、
本来はメジャーに解決するはずだったV5→Iという進行を、マイナーへの解決に借用した
のと同じように、
本来はマイナーに解決するはずだったIIm7(b5)→Imという進行を、メジャーへの解決に借用した
ものがこの進行だ、と言えることになります。


この視点は、このような進行にある種の自然性を与えられるため、非常に面白いと思います。


また、これらの進行においては、上の図で「half tone」と記して示したように、同方向への半音の動きが生まれており、短三度や長六度を保ったまま動く内声の動きを作りやすくもなっています。逆に言うと短三度や長六度が平行している動きのときにはこれらのコード進行が予感されるとも言えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿