設定を整理します。まず、音の集合$T$を
\[
T = \{ C, C^{\#}, D, D^{\#}, E, F, F^{\#}, G, G^{\#}, A, A^{\#}, B \}
\]で定義します。そして、コードやスケールは全て、この$T$の部分集合だと思うことにします。
また、集合$T_{\mathrm{AUG}}$を、4つの要素からなる集合
\[
T_{\mathrm{AUG}} = \{ \{C, E, G^{\#}\}, \{C^{\#}, F, A\}, \{D, F^{\#}, A^{\#}\}, \{D^{\#}, G, B\} \} = \{C_{\mathrm{aug}}, C^{\#}_{\mathrm{aug}}, D_{\mathrm{aug}}, D^{\#}_{\mathrm{aug}} \}
\]と定義し、写像$p_{\mathrm{AUG}} : T \rightarrow T_{\mathrm{AUG}}$を、各音をそれが含まれるグループに送るような写像とします。
この設定のもとで先日は、たとえばチェレプニン音階のように、長3度移調すると構成音が元と全く同じになってしまって、移調が(ある意味では)12回より少ない回数しか実現できないようなものについて、その性質の言い換えを試みていました。
ここで、コードやスケールに対して、少し用語を定義したいと思います。「4回移調が可能」のような言葉遣いだと少し考えにくいので、次のように定義します。
例えば、増三和音は全て増対称性を持ちますし、チェレプニン音階やホールトーンスケールも増対称性を持ちます。また、半音階(12音全て)も増対称性を持つと言えます。
これの類似で、次のような言葉も定義したいと思います。
これらの間の関係としては、
\[全対称性を持つ \Rightarrow 増対称性を持つ
\]\[
全対称性を持つ \Rightarrow 三全音対称性を持つ
\]\[
減対称性を持つ \Rightarrow 三全音対称性を持つ
\]が容易に分かります。
これらのなんらかの対称性を持った$T$の部分集合のことを、拡張シンメトリカルスケールと呼ぶことにします。増三和音や減七和音もこの仲間です。
これらの言葉を使って、いろいろな和音やスケールが、拡張シンメトリカルスケールをどのくらい含んでいるか、またはどのくらいそれらに含まれているかについて、以後整理していきたいと思います。
T = \{ C, C^{\#}, D, D^{\#}, E, F, F^{\#}, G, G^{\#}, A, A^{\#}, B \}
\]で定義します。そして、コードやスケールは全て、この$T$の部分集合だと思うことにします。
また、集合$T_{\mathrm{AUG}}$を、4つの要素からなる集合
\[
T_{\mathrm{AUG}} = \{ \{C, E, G^{\#}\}, \{C^{\#}, F, A\}, \{D, F^{\#}, A^{\#}\}, \{D^{\#}, G, B\} \} = \{C_{\mathrm{aug}}, C^{\#}_{\mathrm{aug}}, D_{\mathrm{aug}}, D^{\#}_{\mathrm{aug}} \}
\]と定義し、写像$p_{\mathrm{AUG}} : T \rightarrow T_{\mathrm{AUG}}$を、各音をそれが含まれるグループに送るような写像とします。
この設定のもとで先日は、たとえばチェレプニン音階のように、長3度移調すると構成音が元と全く同じになってしまって、移調が(ある意味では)12回より少ない回数しか実現できないようなものについて、その性質の言い換えを試みていました。
ここで、コードやスケールに対して、少し用語を定義したいと思います。「4回移調が可能」のような言葉遣いだと少し考えにくいので、次のように定義します。
コードないしスケール$X \subset T$が増対称性を持つとは、$X$の全ての要素について、その要素の長3度上の音も$X$の要素になっていることを言うこれは次のように表現しても同じです。
$X \subset T$が増対称性を持つとは、$X$の全ての要素について、それを含む増三和音の構成音はすべて$X$の要素になっていることを言う先日の言葉遣いで言えば、$T_{\mathrm{AUG}}$のある部分集合の$p_{\mathrm{AUG}}$による逆像になっているということです。
例えば、増三和音は全て増対称性を持ちますし、チェレプニン音階やホールトーンスケールも増対称性を持ちます。また、半音階(12音全て)も増対称性を持つと言えます。
これの類似で、次のような言葉も定義したいと思います。
$X \subset T$が減対称性を持つとは、$X$の全ての要素について、その要素の短3度上の音もまた$X$の要素になっていることを言う
$X \subset T$が全対称性を持つとは、$X$の全ての要素について、その要素の長2度上の音もまた$X$の要素になっていることを言う
$X \subset T$が三全音対称性を持つとは、$X$の全ての要素について、その要素の増4度上の音もまた$X$の要素になっていることを言うこれらは、各要素を含むそれぞれ減7の和音、全音音階、三全音がまた$X$に含まれていることと同値です。
これらの間の関係としては、
\[全対称性を持つ \Rightarrow 増対称性を持つ
\]\[
全対称性を持つ \Rightarrow 三全音対称性を持つ
\]\[
減対称性を持つ \Rightarrow 三全音対称性を持つ
\]が容易に分かります。
これらのなんらかの対称性を持った$T$の部分集合のことを、拡張シンメトリカルスケールと呼ぶことにします。増三和音や減七和音もこの仲間です。
これらの言葉を使って、いろいろな和音やスケールが、拡張シンメトリカルスケールをどのくらい含んでいるか、またはどのくらいそれらに含まれているかについて、以後整理していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿